サービス付レンタルオフィス SYNTHビジネスセンター堂島
HOME
お問い合わせ・資料請求
プラン・料金
プラン・料金
PLAN / PRICE
ご利用プラン一覧
サービス付レンタルオフィス
ラウンジ/バーチャルオフィス
アドレスオンリープラン
コワーキングオフィス
館内紹介・設備
館内紹介・設備
OUTLINE
館内紹介・設備
バーチャル見学
フォトギャラリー
ご利用の流れ
所在地・アクセス
所在地・アクセス
ACCESS
所在地・アクセス
周辺情報
よくあるご質問
ブログ
ブログ
2016-05-19
スタッフブログ
大阪・堂島巡り① 「梅田の由来と堂島の地形」
Tweet
「大阪・堂島巡り」はSYNTHが位置する大阪・堂島の周辺を紹介する回です。
「水都」と呼ばれる大阪。特にここ堂島は川とともに発展した地域であり、その歴史は1600年代から続きます。
そんな堂島の歴史や魅力をお伝えし、堂島という場所に興味を持って頂ければと思います。
大阪に初めて来れる方などからよく
「梅田はどこをさすの?」
「梅田駅と大阪駅は同じ?」
という質問を頂きます。
関西圏外から来られる方は
新幹線やJRを使われることが多いと思いますが
その場合
『大阪駅』『新大阪駅』が大阪の駅になります。
しかし市内に入った途端
大阪駅周辺を
ウメダ
とよび
JR大阪駅から乗り換えるときには
梅田駅
という名が当然のように出てきますので
初めての際に戸惑う方は少なくないでしょう。
一言でいえば
大阪駅周辺=梅田
です。
大阪駅はJRの駅を指し
まさしく大阪市の中心駅です。
しかし大阪駅周辺にはJR以外に
市営地下鉄、阪急電車、阪神電車
の
3つの鉄道の駅が隣接しており乗換もすぐです。
しかし、それらはどれも大阪駅とは呼ばず
梅田駅
と呼びます
阪急梅田駅
阪神梅田駅
梅田駅(地下鉄御堂筋線)
西梅田駅(地下鉄四ツ橋線)
東梅田駅(地下鉄谷町線)
圧倒的に梅田駅が多いですね。
関西圏の方には梅田という言葉にあまり違和感はありませんが
圏外の方は
なぜ大阪駅周辺を
ウメダ
と呼び
梅田駅という名が多いのか
不思議に思うはずです。
じつはこれは大阪が水都であったことと関係しています。
大阪は現在大阪湾に隣接していますが
昔は大阪府一帯にまだ今のような土地がありませんでした。
室町時代~安土桃山時代の様子
それが長い年月を経て、川から山の土砂が運ばれ
少しづつ湾を埋めていき現在の大阪になりました。
そう梅田はこの
埋めた
から来ています。
江戸時代の様子
江戸時代以前は
埋田
と呼ばれていたそうです
。
このように大阪は
川、水とともに発展してきましたが
今でもその歴史が梅田・堂島の周辺に見られます。
堂島の中にあります
飲食街で有名な
北新地
寄られた、または通られた方は
その違和感に気づかれると思いますが
北新地の道は大きなカーブを描いています。
近年開発が進む大阪駅周辺にあるにも関わらず
この北新地エリア(堂島)の道は直線道ではなく
不自然な曲がりをしています。
じつはここは以前、
川が流れおり、そこを埋め立ててできました。
(写真:大阪市立大学新聞)
新地街の大きなカーブは川の流れに沿って埋め立てたためにできたのです。
北新地一帯は江戸時代から道の様子が大きく変わっていません。
また道の途中には国産ビール発祥の地を示した記念碑も建てられています。
『あさが来た』をご覧になられた方は
ビールが登場するシーンを覚えていらっしゃいますか!?
大阪が意外にも国産ビール発祥の地なんです!
このように堂島は高層ビルの建設が続いている
ビジネス街の中心地でもありますが
歴史跡が残る土地でもあります。
この写真は大阪駅からSYNTHへ向かう
堂島の地下通路に展示されています。
普段通られる皆さん知っていましたか?
私も社長に教えてもらって最近知りました(笑)
この絵を見ると大阪の移り変わりがよくわかりますね。
このように大阪という土地は
川とともに拡大・変化していき
商業の街として栄えてきました。
これが大阪が水都
または大阪駅周辺が梅田と呼ばれる所以です。
他にも諸説あるようなので
ご興味のある方は比べてみてください。
SYNTHはそんな堂島川沿いにあり
ラウンジからは川が眺められます。
本当にいい眺めです!
ということで
今回は梅田の由来と堂島・北新地の道について紹介しました!
今後も堂島の歴史や文化を
発信していきたいと思います!!
一覧へ戻る